![]() 吹割の滝 水量が極端に少なかった。 しかし、水量が少なくても形になるのが 吹割の滝なんだなぁと実感。 ![]() 上の写真を撮影中のダンナ。 こらこら、白線の外ですぞ。 でも、濡れてもいないから、 まったく滑らない。 ![]() 少し上流から滝を見る。 観光客が滝に近づいているのが、 水しぶきの向こうがわに見えた。 ![]() 吹割の滝のすぐ下流にある流れ。 水量の多い時には気がつかなかった。 この滝は岩盤自体がおもしろいので、 どんな時でも見所があるのだ。
|
2006/12/24 吹割の滝(落差7M) 鱒飛の滝(落差7M) 群馬県沼田市 2006年最後の滝は百選の滝である吹割の滝になった。別に意図したわけではないが、遠い場所から片付けていったらそういうことになったのである。 それはそれで、百選の滝をめぐっている者としては嬉しいことではあるのだが。 吹割の滝については説明はいらないと思う。 ただ、毎年年末ともなればこのあたりは積雪して、滝の遊歩道には入り込めないのが普通である。お土産屋も大多数が冬期休業中だ。 しかし、今年はとにかくどこの土地でも雪が少なく、吹割の滝でも例外ではなかった。 観光客がめちゃくちゃ少ない休日の吹割の滝も珍しい。 休業中のため気兼ねなくお土産屋の駐車場に駐車して、滝に行くこともできる。 でも、水は少なかった。少ないなりに滝の表情がわかって、よかったりもした。 特に下流の鱒飛の滝は、こんなに綺麗な滝だったっけ、という感じに変貌していた。 観光客がほとんどいなかったので、白線から出て撮影したりして、けっこう遊べた。 そんなこんなで、2006年もなんとかしめくくることができた。 今年はどんな滝を見ただろうか、色々と思い起こしながら新潟への帰路についた。 |
|
![]() 鱒飛の滝 日陰だったので薄暗くなったが、 むしろこんなに綺麗な滝だったっけと 思わせるような写真になった。 吹割の滝があまりにもおもしろいので、 影に隠れてしまって可哀想な滝である。 ![]() 上の写真を撮影中のダンナ。。 ![]() 滝の落ち口の上流から見ると、 こんな感じ。 ダンナが赤い矢印の下にいる。 この撮影場所は実は白線から大きくはずれている。 ![]() 流れが集約される滝つぼ。 |
2006年滝納めその@ 宿谷の滝へ
2006年滝納めそのA 砂川大滝へ
2006年滝納めそのB 平川不動滝へ
ホーム 掲示板